リカバリー事例集

借換事例

2024年から保有する物件のうち5物件に対して借換によるキャッシュフローの改善を図ってきました。5件合計で年+74.2万円の改善です。これまでの実績を紹介します。

借換時期物件概要借入額
経過年数
残債
残期間
金利
借換後年CF
改善額
自己
評価

2024年9月
目黒区
学芸大学駅
徒歩8分
2012年築
2790万円
12年
2084万円
23年
2.475%
2170万円
35年
1.7%
+36.8万円
金利低下と返済期間延長によるCF改善

2025年2月
練馬区
上石神井駅
徒歩8分
2012年築
1950万円
12年
1446万円
23年
2.7%
1530万円
35年
1.95%
+20.8万円
金利低下と返済期間延長によるCF改善

2024年9月
目黒区
洗足駅
徒歩9分
2001年築
2270万円
6年
2004万円
29年
2.55%
2110万円
35年
1.7%
+16.7万円
金利低下によるCF改善

2025年4月
練馬区
沼袋駅
徒歩13分
2012年築
1850万円
13年
1366万円
23年
2.686%
1230万円
32年、2.35%
210万円
20年、2.525%
+8.5万円
金利低下によるCF改善

×
物件の担保評価不足

2024年7月
武蔵野市
三鷹台駅
徒歩10分
2016年築
2380万円
8年
2020万円
27年
2.575%
1520万円
30年、1.95%
610万円
20年、2.125%
▲0.1万円
元本返済額増(+1万円/月)

×
物件の担保評価不足

すべて、INVASEの借換サービス(不動産投資ならINVASE(インベース))を活用しました。

やってみての実感ですが、CFを大幅に改善するためのポイントとしては以下があります。

①残債が物件の担保評価を下回っていること。物件の担保価値は、立地条件、特に駅からの距離に大きく影響されます。私の場合、駅徒歩10分以上の場合は全額を元々の金利で融資を受けられず不足分を高金利の無担保ローンで借りることになりました。また、他に駅徒歩17分の物件を持っていますが、こちらは借換ができませんでした。
②ある程度年数が経過した状態で期間延長で融資を受けること。①にも関係しますが、

借換診断は無料のため、先ずは借換サービスを受けられる物件があるかどうか、受けられる物件のうちメリットがある提案があるかどうかを確認されることをお勧めします。